Image may be NSFW.
Clik here to view.
命の水を考える第1回市民講座に参加しました。
市職員から熊谷市の水道の歴史と市水道の説明が行われました。
現在、配水量(水道水の使用量)の3割を県水で賄っていると説明をうけました。
老朽した水道管の取り換えや市の人口減などの要因で、設備の老朽化に伴い浄配水場の廃止を行ってる。
水道水の検査(末端の水道の蛇口から採水)を、51項目のやっている事を知りました。
ペットボトルで販売しているミネラルウォーターより、検査項目が多いそうです。
また、うちわ祭り頃には、熊谷市の水道水(ペットボトル)の販売を予定してますと説明がありました。
水道水ができるまでの設備見学をしました。
市民講座には12人が参加しました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
「流入水槽室」地下水をくみ上げていいます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鉄分などを取り除いてます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水中に含まれる炭酸ガスを減らす「脱炭酸槽」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
テラレット(材質ポリエチレン)という部材を使っています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
飲めるように処理された水をためておく「配水池」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ポンプで市内の家庭などに水を送る「配水ポンプ」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水道水と地下水が飲み比べられる所です。
実際に飲んでみましたが、両方とも美味しかったので比較できませんでした。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
熊谷市の水道設備をコントロールしている集中監視室
Image may be NSFW.
Clik here to view.