Quantcast
Viewing all 830 articles
Browse latest View live

今週の社民党・市民団体の動き(2014年7月21日〜)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


■集団的自衛権行使容認に反対する7・21オールさいたま市民集会

 と き:7月21日(月・祝日)
     集会開始:午前10時〜 パレード出発:11時〜
 ところ:北浦和公園


Image may be NSFW.
Clik here to view.


■社民党埼玉東部ブロック第4回学習会

 映画「ホテル・ルワンダ」鑑賞会

 と き:7月24日(木)18時30分〜
 ところ:春日部商工振興センター
 参加費:無料

Image may be NSFW.
Clik here to view.


■水島朝穂さん講演会

 「集団的自衛権と立憲主義の危機」

 と き:7月24日(木)
     開場:18時〜 開演:18時30分〜
 会 場:さいたま共済会館
 参加費:500円 

■埼玉非核平和行進

 と き:7月26日(土)
     集会:午前10時開会、10時45分終了。
     平和行進:午前11時出発
 ところ:大宮・丸山公園(さいたま市民会館おおみや・隣り)

■原爆犠牲者慰霊式

 日 時:7月27日(日)午前10時
 場 所:別所沼公園

■被爆69周年原水禁世界大会

 福島大会:7月27日(日)
 ※大宮⇔福島会場に直行バスをチャーターします。
 集合地:大宮駅東口、埼玉りそな銀行大宮支店前
 集合時間:7月27日(日)午前8時45分(9時出発)

「いわつきの声」と佐藤征治郎(埼玉県議会議員)さん

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 社民党の佐藤征治郎県議会議員は、駅頭で演説する時には、最初に演説する場所を掃除してから始めるそうです。
また、通常は一番通勤者の多い時間帯、だいたい6時30分ごろから行います。
佐藤さんは、始発からやるのです。

 市議会議員に新人で立候補する人に、こんなことをアドバイスしたことがあります。
無名なのだから、お金をかけないでみんなに知ってもらう方法として、
駅頭での宣伝活動は「始発から最終電車」まで、1週間も続けてやったら話題になるのでは。

 当選しら、議会には必ず「一般質問」を、議会が終ったら「議会報告」をしてくださいと。


7・25首相官邸前

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 昨日(25日)の首相官邸前です。
午後5時半ごろですので、参加者が集まりはじめたところです

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「核も戦争もない平和な21世紀に」 非核・平和行進

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 26日、埼玉県平和センター主催の「埼玉県非核平和行進」が行われた。
集会場所の丸山公園には150人が参加した。
集会終了後、大宮駅西口までの約2.2キロを歩き平和の大切さを訴えた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


丸山公園に集まった参加者

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


 武井坂戸市議会議員

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 平和行進・丸山公園から高島屋前、大栄橋、鐘塚公園(大宮駅西口)で解散。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.

今週の社民党・市民団体の動き(2014年7月28日〜)

Image may be NSFW.
Clik here to view.


7月31日(木)

■「憲法と人権を考える市民のつどい」
時 間:18時〜
講 師:なかにし礼氏、青井美帆氏
テーマ:「集団的自衛権を認めるのか!? 海外で戦争する国づくりNO!」
会場:埼玉会館大ホール
※事前申込不要 参加費無料
問合せ:埼玉弁護士会 電話 048-863-5255
詳 細:http://www.saiben.or.jp/event/kenpou9/kenpou9.pdf



「第27回埼玉反核・平和の火リレー」がスタート

 ★西回りコース:7月31日(木)〜8月1日(金)
 ★東回りコース:8月5日(火)〜8月8日(金)

社会新報・埼玉版(2014年7月)が発行されました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


集団的自衛権行使で一番先に影響を受ける沖縄
―辺野古新基地にNO!基地再編予算に頼らない街づくり―

 2面には、7月4日から6日かけて沖縄を訪問した松澤悦子幹事長の稲嶺進・名護市長とのインタビュー記事です。
今年1月の選挙で2期目の当選を果たした稲嶺進名護市長にお会いし、安倍政権と知事がアメリカと一体となって推し進める辺野古新基地移転に反対し、
市政を担う自信とその原動力についてお聞きしたことである。
稲嶺市長とのやり取りついては、社会新報・埼玉版を見て欲しい。
http://sdp-saitama.org/?p=388


「戦争をさせない埼玉県1000人委員会」8月行動
■8月2日(土)午後1時〜
■浦和駅東口:チラシ撒き・署名活動


Image may be NSFW.
Clik here to view.
 <マウスをあてれば画像が拡大します。>
 第5次「『少小化・福祉問題』研修・視察団報告集」ができました。
1部300円で頒布しています。


あなたのまちの「先進事例」を募集中

愛知県江南市議会議員/社民党全国連合常任幹事 山としひろ「パワフル日記」から転載しています。

社民党は来年の統一自治体選挙に向けて、「政策集」を作成中です。

 自治体選挙の政策作りにあたっては、社民党が自治体で何をしていくのか、どのような自治を目指すのか、地域で安定した暮らしを再構築するにはどうしたらよいのかなど、地域や暮らしに根付いた視点が大切になります。そこで現在、社民党の自治体議員や地方組織から、先進的な取り組み事例を募っています。

 みなさんからも、「私の住むまちではこんなことをやっているので、全国に広げてほしい」という「先進事例」がありましたら、ぜひ教えてください。

 地域から政治を変えていきましょう!


※情報提供はメールにてお願いします。 info@yamatoshihiro.com

  締め切りは8月7日(木)。お名前とご連絡先を明記してください。

問合せ先:党政策センター
     Fax 03−3580−8068

春風亭 昇太師匠を迎え、26回くまがや平和寄席

Image may be NSFW.
Clik here to view.


出演者:
春風亭 昇太
大神楽・ボンボンブラザーズ
落 語・春風亭 柳好
落 語・春風亭 昇羊

■と き:2014年8月8日(金)・夜6時より
■ところ:熊谷市立文化センター
■主 催:平和寄席実行委員会 
     TEL 048−524−1010
■入場整理券:1人1500円 

「がんばれ社民党OB・G福島の会」8月のニュース

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 
社民党福島県連合のHPからも、がんばれ社民党OB・G福島の会のニュースが見られます。
 8月6日に発行予定の8月号がメールで送られてきました。
早々、ニュースを読んでみました。
8月号には、?集団的自衛権の行使容認の閣議決定。
?「歴史から何をまなぶ」天明の飢饉から。
?6月17日に放映された、「クローズアップ現代」で
「若者が介護者」になる企画について、
3件のテーマが掲載されています。


過ちは 繰返しませぬから

Image may be NSFW.
Clik here to view.



 孔子の『論語』にいわく「過ちて改めざる、これを過ちという」。

人はだれでも過ちを犯すが、
過ちを犯したことに気づきながらも
それを改めようとしない、
これこそが本当の過ちである。


人間誰しも過ちや失敗することがあります。
それを糧に同じ過ちを繰り返さないことの大切さを諭しています。

 今、集団的自衛権の行使容認の閣議決定や武器輸出三原則の代わりに「防衛装備移転三原則」を策定するなど、
同じ過ちを繰り返そうとしています。

写真で報告「第26回くまがや平和寄席」

Image may be NSFW.
Clik here to view.




【受付】
Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


【くまがや小麦の会の販売模様】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


【平和寄席の第1部】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


【平和寄席第2部】

Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


Image may be NSFW.
Clik here to view.


福島みずほと語る「ワイワイ・カフェ IN 埼玉」 への誘い

 日 時:2014年9月13日(土)
     13時(開場) 13時30分(開始)〜16時
 場 所:埼玉社会文化会館・3階・会議室

Image may be NSFW.
Clik here to view.


残暑お見舞い申し上げます。

千葉よしひろの活動報告

千葉よしひろの残暑見舞いのハガキから。


 「『残暑お見舞い申し上げます。
立秋とはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 私は今年の4月下旬にデンマークへ研修に行き、世界一の福祉国家を目の当りにしてきました。
幼稚園から大学までの学費や医療費が無料。
生活していくうえでの様々な助成金があり、老後の保障も充実しておりました。
その反面、税金はかなり高いですが、不満の声は上がらないそうです。
高福祉がもたらす結果なのだと確信いたしました。
 日本では納得のいく税金の使われ方が本当に出来ているのか不安です。
消費税の増税をするのではなく、まず中身の検討をしなくてはなりません。
税と社会保障の一体改革はどこへ行ったのでしょうか・・・
 安倍内閣は7月1日に集団的自衛権の行使を認めた閣議決定がされてしまいました。
時代に逆行している決定なのだと思っております。
熊谷では終戦前日の8月14日未明に熊谷空襲がありました。
戦争の惨禍を繰り返してはならないという思いを私たちが引き継がなくてはなりません。

 早いもので来年の4月には地方統一選挙の年を迎えます。
地道に活動してきた4年間が問われることになります。
尚一層活動の幅を広げ、皆様に声を届けるべく邁進していく所存です。

 残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますようお願い申しあげます。』
 

「日中危機を語る講演会」高橋哲哉氏(東大大学院文化研究科教授)

 A級戦犯を祀る靖国問題の反動を訴え続け、今回は日中間からウクライナまでに言及する。
高橋哲哉氏(東大大学院文化研究科教授)、日中危機を語る講演会

日 時:2014年8月22日(金)午後1時30分〜5時
場 所:うらわパルコ(JR浦和駅すぐ)9階15集会場
資料代:700円

共催:撫順・太原の奇蹟を受け継ぐ会・埼玉
   戦争をさせない1000人委員会・埼玉

★会員募集中、賛同人・団体、協賛、呼びかけます。

2014年8度全党員会議

2014年8月19日(火)熊谷社会文化会館

1、報告事項

 1)社民党欧州研修報告会             7月18日、茂木・河田

 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 2)2014年ふくしまと熊谷の子供をつなぐ会   7月20日〜24日、千葉・茂木
 3)集団的自衛権容認反対街頭行動         7月20日、河田

 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 4)被爆69周年反核非核交流会・埼玉県非核平和行進 7月27日、河田

 
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


 5)反核平和の火リレー              8月7日、千葉

 6)第26回くまがや平和寄席           8月8日、多くの党員が参加

  
 Image may be NSFW.
Clik here to view.


2、審議事項

 1)部落解放・人権政策確立要求大里地区実行委員会第16回総会
   と き:2014年8月27日(水)13時30分〜
   ところ:熊谷市・同和センター
   参加者:千葉 よしひろ
 
 2)社民党県連合 組織・機関紙担当者会議
   と き:2014年9月11日(木)18時30分〜
   ところ:埼玉社会文化会館・3階会議室

3、その他
   9月度の全党員会議は、9月16日(火)18時30分〜、熊谷社会文化会館


  

 


映画「60万回のトライ」の上映会

Image may be NSFW.
Clik here to view.


「K−POPもJ−POPも朝鮮の大衆歌謡も好き」
朝鮮半島の南と北、日本・・・・3つの社会をつなぐ大切な存在
在日朝鮮人高校生たちの”いま”を映し出す

 上映後、朴思柔監督によるトークショー!

と き:2014年10月8日(水)
    受付:18時〜、開会:18時30分(21時10分終了予定)
    
    ※開会に先立ち18時10分頃から埼玉朝鮮初中級学校の様子が分かる映像を流します。

ところ:浦和コミニュティセンター
    JR浦和駅東口・パルコ・10F・多目的ホール

参加費:一般999円 ・ 学生500円(小学生以下は無料)

主 催:『60万回のトライ』埼玉上映実行委員会
    (連絡先:048−822−6830)

講演会「アジアの平和をめざして」

Image may be NSFW.
Clik here to view.


 集団的自衛権と今後に日中関係

 安倍首相は7月1日、アメリカの要請に沿い、日本の安全保障政策に関して、
戦後政治を一変する集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行しました。
その理由づけで最大限利用したのが、「中国脅威」論でした。
 中国はこの数年間、経済的軍事的な台頭に基づき、いわゆる「大国外交」を展開しています。
しかしこのことに対する安倍首相の政策は、アメリカの軍事力を背景に力で対抗しようとするもので、
その結果、日中の軍事衝突も懸念される緊張関係が生じています。
 いざ軍事的な衝突が起これば、犠牲を受けるのは最前線の「沖縄」であり、
一般国民です。隣国である中国といかに共存関係を作っていくかは、
日本にとって大きな課題であり、安倍首相の政治姿勢には、多くの国民が危惧の念を抱いています。
 そこで、(特)埼玉県日中友好協会の田中寛氏をお招きし、
今後のあるべき日中関係の方向性をみなさんと一緒に探っていきたいと思います。
 危険な策動を強める安倍政権に対して、「アジアの平和をめざす」声を大きくしていきたいと思います。
ぜひご参加くささい。

講 師:田中 寛氏
    (特定非営利活動法人・埼玉県日中友好協会会長、大東文化大学教授)

と き:2104年9月13日(土)
    開場:13時30分〜 開演:14時〜
ところ:浦和コミュニティセンター(第13集会室)
    (JR浦和駅東口下車・パルコ・10階)
参加費:1000円

憲法行脚の会「沖縄・戦争・憲法」

2014.9.18 憲法行脚の会

沖縄・戦争・憲法
○ 「海にすわる〜辺野古600日の闘い」
       DVD上映とお話し……三上智恵(映画監督)

○ 「標的の村」……松元ヒロ(芸人)

○ トークセッション
      
三上智恵・松元ヒロ・佐高信(憲法行脚の会呼びかけ人)

日 時:2014年9月18日(木)
    開会:18時30分〜(開場:18時) 閉会:20時30分
会 場:ルーテル市ヶ谷センター

    東京都新宿区市谷砂土原町1-1  TEL 03-3260-8621
    最寄駅:市ヶ谷駅(JR総武線/都営地下鉄新宿線/東京メトロ有楽町線・南北線)

参加費:1000円

*申し込み不要です。








戦争させない・9条壊すな!9・4総がかり行動

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.



★戦争させない・9条壊すな!9・4総がかり行動
 

 日 時:2014年9月4日(木)午後6:00〜(開場 午後5:30)
 
 会 場:日比谷野外音楽堂

 司 会:神田香織(講談師)

 発 言:小室等(フォークシンガー)
雨宮処凛(作家・活動家)
香山リカ(精神科医)

朗 読:なかにし礼(作家、作詞家)の詩を、落合恵子(作家)

政党あいさつ:民主党/共産党/社会民主党/生活の党/

連帯あいさつ:日弁連/立憲デモクラシーの会

  各地からの報告:沖縄からの報告/戦争をさせない北海道委員会/調布・憲法ひろば/パレスチナ・ガザ地区の現状

〈主催〉戦争させない1000人委員会/解釈で憲法9条を壊すな!実行委員会

自治体議員候補者の育成と発掘

 社民党全国連合のホームページに「自治体議員候補者募集(公募)」が載りました。

 有望な人材(新人)を発掘するのには、?「裾野を広げるなかでの発掘」と?「ターゲットを絞った発掘」がある。

 学習会・労働運動・市民運動などから社民党の支持者の裾野を広げる活動を続ける中で、
じわっと染み出して必要な候補者が結果として確保できるということもあるが、
それには長い時間がかかり、急激に必要な候補者(新人)つくるためには、その手法は適していないが、
有効な手段のひとつでもある。
(いつ、どこに、どのような候補者が”できる”かは”出たとこ勝負”となる)

 地方自治体議員は選挙の時期が決まっているので(最長でも4年後)、時期を決めて、
それまでに、ターゲット絞って、いつまでに、誰を、どのように育成していくかを決めることが一番重要です。
 有望な人材を探し出すには、
 スカウトと公募という方法がある。

(つづく)
※まとまらない文章で申し訳ない。










Viewing all 830 articles
Browse latest View live